
スマホで簡単に!映える人物写真のコツとおすすめ写真アプリ3選
SNSなどで目を引く映える人物写真をスマホで撮影するコツを伝授します。本記事では、誰でも手軽に始められる基本的な構図と具体的な撮影テクニックを中心に解説。さらに、撮影後の加工に便利なアプリもご紹介します。映える写真撮影のスキルを身に付け、皆さんのSNSがより魅力的になれば幸いです。
スマホでの基礎設定と準備
スマホ撮影においても、一番の基本となるのがカメラの設定です。多くのスマホには、オートフォーカスや露出補正など便利な機能がありますが、それらを正しく設定することで撮影のクオリティがぐっと上がります。まずは、カメラアプリの設定から解像度を最大に設定しましょう。
次に、HDR機能をONにすることで、明るさの異なる部分をバランス良く見せることができます。また、レンズに指紋や汚れが付いていないか確認し、必要ならばきれいに拭き取ってください。
またスマホ写真の基本として、三分割グリッドを使用しましょう。iPhoneの設定アプリから「カメラ」に進み、「グリッド」を有効(緑)にするだけで設定可能です。 このグリッド線を表示すると、縦横を3つに分割して、それぞれの線の交点に被写体を配置する「三分割構図」にも役立ちます。バランスの取れた写真が撮れるようになるので、ぜひ試してみてください。
基本の構図をマスターしよう
写真の魅力度を上げるためには、適切な構図を選ぶことが重要です。スマホ撮影でもプロに近い仕上がりを得るための基本構図を解説します。
全身が入る写真での撮り方のコツ
- 背景の選び方: 背景が人物を引き立てるように、シンプルでまとまりのある場所を選びます。混雑した背景は避けるのが賢明です。また背景までしっかり写真に収めたい場合には広角レンズも利用してみましょう。その場合、グリッド線の中央に顔が映るように撮りましょう。画面上部には主に背景のみが映るようにして、全身を画面に収めると背景と人物どちらも美しく映る構図で撮影することが出来ます。
- カメラを低い位置に構える: カメラを腰の高さ近くに構えることで、被写体の足を引き締めて見せることができます。広角レンズを使うと、更に脚長効果が期待できます。全身のスタイルをバランスよく映したい場合このような下からの構図が効果的ですが、スタイル以上に表情を明るく見せたい、綺麗に見せたい場合は思い切って斜め上から撮る構図もトレンド感があり効果的です。
-
ポーズの工夫: 被写体にリラックスできる自然体のポーズをお願いし、腕や脚を少し動かしてもらうと良いでしょう。多様な動きの中からベストな瞬間を切り取ります。普段通りの会話をしながら、自然な表情を引き出すのも効果的でしょう。
上半身などのアップでの撮り方のコツ
- 焦点合わせ: 被写体の目にピントを合わせることで、視線を強調し、写真に力を持たせることができます。
- 光の使い方: 柔らかい自然光を利用し、被写体の顔に影ができすぎないように配慮します。曇りの日や、朝夕の間接光が理想的です。iphoneでは撮影中に画面の明るさを調節できるので、それも活用しながら被写体の顔が美しく映る撮影場所を探しましょう。また、場所によってはフラッシュを活用した写真もトレンド感があるため、他と違った印象の一枚になるでしょう。
-
アングルの選定: やや上から撮影することで顎を引いた美しいラインを狙うことができます。ただし、正面から撮る場合は、カメラを目の高さに合わせ、リラックスした表情を引き出すよう努めましょう。上から1本目のグリッド線と頭の先が合うように撮ると、被写体をバランス良く映すことができるでしょう。
おすすめの写真撮影・加工アプリ
スマホで撮った写真をさらに映えさせるために、おすすめのアプリも活用しましょう。いくつかの有名なアプリを紹介します。
1.Lightroom:
プロも使用する高度な調整が可能で、露出やコントラストを細かく調整し、あなたの写真を一段と引き立てます。写真の背景をぼかして洗練されたルックに高めたり、細かいディテールを調整したり、生成AI削除の機能を使用して写真に写り込んだ不要なオブジェクトや人物を消しゴムのように消すのも、たった数回のタップで完了できます。
2.VSCO
多彩なフィルターと操作のしやすさが魅力。フィルターを適用するだけで、簡単にプロフェッショナルな雰囲気になります。RAW写真を簡単にインポートし編集することができます。コントラストや彩度などの編集ツールを使用して写真を際立たせることや、粒子やフェイドを使用してテクスチャを加えたりアナログフィルム効果を模倣したりすることも可能です。クロップやスキューを使用して写真の遠近感を調節、または色々と試すこともできます。
3.Snapseed
Googleが提供する全身の調整機能が豊富なアプリ。部分的な修正にも優れており、シミ除去、ブラシ、ストラクチャ、HDR、射影変換などの 25 種類以上のツールとフィルタですべてのスタイルを思いどおりに細かく調整できます。
まとめ
この記事では、スマホで映える人物写真を撮影するための構図や撮影テクニックを詳細に解説しました。全身写真や上半身のアップ写真の撮り方、そして自然光の活用法を覚えた上で、紹介した撮影・加工アプリを活用することで、あなたの写真はさらに魅力的になることでしょう。このステップを参考にし、日常の瞬間を素晴らしい写真として記録していきましょう。